2016/03/12 15:16:41
まずちょこっと近況を書いておくと・・・。(^_^;)
昨年から、前からの訪問場所に加えて、
ある病院の筋ジス病棟に月一の予定で、
キーボードとふたりで歌の伴奏に行っています。
患者さんから依頼される曲は、自分の知らない曲もあって、
まず歌を覚えるのに精いっぱいですが、
今は、便利なことにネットや動画で、
いくらでも昔の曲を知ることができるんですよね。
知っている曲はもちろん、未知の曲は、大助かりです。\(^o^)/
そして、この年齢になって初めて、
「こんないい歌詞だったのか!」と感じることも増えました。
歳ですねぇ~~~
まあ、そんなこともあり、他の歌や演奏、劇?などの訪問回数も増えて、
最近は、ソロ曲に関しては、今まで弾いてきたものを少しだけ~になっていました。
以前だって、ちゃんとは弾けていなかったので、影響がないと言えばそれまでですが
この頃、凹むのは、前と同じように押さえられない指使いがあること。(^_^;)
「こう弾いてみたい内容」と「弾ける範囲」のギャップが
技術的だけでなく、物理的にも大きくなってしまいました。
伴奏でも、lowBはもちろん、
何でも無かったDm7onGは、結構親指に神経を使うのでキツく、
先日は、伴奏が途中で出来なくなったこともあって、
まったく情けなかったですね・・・(ノд-。)
毎年3月11日に弾いてきた岸部さんの「花」に至っては、
何度も出てくるここが、まず不可能・・・

鉛筆書きのようにポジションを変えたら、
音質が変わったり、
チューニングをきちんとしないと動画のように音程も危ういですが・・・
一応 「弾けた」ので、まあ許容範囲です。≧(´▽`)≦
同様に、最後の6弦6と2弦2も、変えました。
他の曲も、フレットを変えたり、和音のひとつふたつを減らしても
自分的には、「楽しむ」範囲内では、許せることがわかりました。
「黄昏」も、10thの楽譜を見てはみたのですが、
ハイポジでは弾けない部分があって、自分流に変えました。
今回はクラギの方が気持ちが入ったので、そっちを残しました。
それで思ったんですが・・・
鍵盤楽器って、その場所でしかその音が出せないけれど、
ギターって・・・どうにかなる柔軟な楽器なんじゃないか!!と。
和音だって、細かいことこだわらなければ、ひとつ減らしてもどうにかなるし・・・
今更と言えばそうなんですが、自分が切羽詰まってみて、
なんて魅力的な楽器なのだろうと、あらためて思うのでした。☆彡(^.^)
P.S
あ、オカリナも音によっては、押さえ方変えて、
適当に息の強さでごまかしています。
この頃は、ごまかしながらでも、楽しむことを優先しているってことかもしれません。(^_^;)
とりとめもない、内容の記事へのご訪問、
恐縮です。。。。ありがとうございました。
昨年から、前からの訪問場所に加えて、
ある病院の筋ジス病棟に月一の予定で、
キーボードとふたりで歌の伴奏に行っています。
患者さんから依頼される曲は、自分の知らない曲もあって、
まず歌を覚えるのに精いっぱいですが、
今は、便利なことにネットや動画で、
いくらでも昔の曲を知ることができるんですよね。
知っている曲はもちろん、未知の曲は、大助かりです。\(^o^)/
そして、この年齢になって初めて、
「こんないい歌詞だったのか!」と感じることも増えました。
歳ですねぇ~~~
まあ、そんなこともあり、他の歌や演奏、劇?などの訪問回数も増えて、
最近は、ソロ曲に関しては、今まで弾いてきたものを少しだけ~になっていました。
以前だって、ちゃんとは弾けていなかったので、影響がないと言えばそれまでですが
この頃、凹むのは、前と同じように押さえられない指使いがあること。(^_^;)
「こう弾いてみたい内容」と「弾ける範囲」のギャップが
技術的だけでなく、物理的にも大きくなってしまいました。
伴奏でも、lowBはもちろん、
何でも無かったDm7onGは、結構親指に神経を使うのでキツく、
先日は、伴奏が途中で出来なくなったこともあって、
まったく情けなかったですね・・・(ノд-。)
毎年3月11日に弾いてきた岸部さんの「花」に至っては、
何度も出てくるここが、まず不可能・・・

鉛筆書きのようにポジションを変えたら、
音質が変わったり、
チューニングをきちんとしないと動画のように音程も危ういですが・・・
一応 「弾けた」ので、まあ許容範囲です。≧(´▽`)≦
同様に、最後の6弦6と2弦2も、変えました。
他の曲も、フレットを変えたり、和音のひとつふたつを減らしても
自分的には、「楽しむ」範囲内では、許せることがわかりました。
「黄昏」も、10thの楽譜を見てはみたのですが、
ハイポジでは弾けない部分があって、自分流に変えました。
今回はクラギの方が気持ちが入ったので、そっちを残しました。
それで思ったんですが・・・
鍵盤楽器って、その場所でしかその音が出せないけれど、
ギターって・・・どうにかなる柔軟な楽器なんじゃないか!!と。
和音だって、細かいことこだわらなければ、ひとつ減らしてもどうにかなるし・・・
今更と言えばそうなんですが、自分が切羽詰まってみて、
なんて魅力的な楽器なのだろうと、あらためて思うのでした。☆彡(^.^)
P.S
あ、オカリナも音によっては、押さえ方変えて、
適当に息の強さでごまかしています。
この頃は、ごまかしながらでも、楽しむことを優先しているってことかもしれません。(^_^;)
とりとめもない、内容の記事へのご訪問、
恐縮です。。。。ありがとうございました。
スポンサーサイト
pouさん
お元気そうでなによりでした(^O^)/
最近ブログの更新がないので
どうなされてるかなぁと
ちょっと気になっていたり^^
そうですか、訪問演奏がお忙しいんですね
でも音楽を聞いて元気になられるなら
やりがいがありますよね(^O^)/
これからも頑張ってください
でもってソロギター
適当に音を飛ばしたり違う場所で弾いたり
私も大概自分勝手に弾いてますよ~
でも、おっしゃるように楽しめること
ソロギターって自分が楽しめてなんぼの世界
って勝手に思っております(^-^;
手の調子が心配ですが
これからも楽しくソロギター弾いて
ブログ書いてくださること楽しみにしております♪
お元気そうでなによりでした(^O^)/
最近ブログの更新がないので
どうなされてるかなぁと
ちょっと気になっていたり^^
そうですか、訪問演奏がお忙しいんですね
でも音楽を聞いて元気になられるなら
やりがいがありますよね(^O^)/
これからも頑張ってください
でもってソロギター
適当に音を飛ばしたり違う場所で弾いたり
私も大概自分勝手に弾いてますよ~
でも、おっしゃるように楽しめること
ソロギターって自分が楽しめてなんぼの世界
って勝手に思っております(^-^;
手の調子が心配ですが
これからも楽しくソロギター弾いて
ブログ書いてくださること楽しみにしております♪
自分の不完全な演奏にこんな有り難いお言葉いただいて・・・
恐縮と感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。(^.^)
恐縮と感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。(^.^)
ありがとうございます!!
お久しぶりです(*^_^*)
指にも脳にも限界を感じるこの頃でして・・・
ブログはほうっておくと頭に広告が付くんですね~(^_^;)
今は、懐メロ動画と格闘しております。
そうそう、今回の動画を撮る時、
ササンさんの『タッチ』のことを思い出して
つけ爪の先の断面をかなりなめらか~にサンドペーパーで磨きました。
弦をはじく時にいつもよりタッチが自然で弾きやすかったです。
ソロもまったく弾かなくなったわけではないので、
また、ブログへもお邪魔させていただきますね。\(^o^)/
お久しぶりです(*^_^*)
指にも脳にも限界を感じるこの頃でして・・・
ブログはほうっておくと頭に広告が付くんですね~(^_^;)
今は、懐メロ動画と格闘しております。
そうそう、今回の動画を撮る時、
ササンさんの『タッチ』のことを思い出して
つけ爪の先の断面をかなりなめらか~にサンドペーパーで磨きました。
弦をはじく時にいつもよりタッチが自然で弾きやすかったです。
ソロもまったく弾かなくなったわけではないので、
また、ブログへもお邪魔させていただきますね。\(^o^)/
弾きやすい工夫か?
音がよく響くポジションか?
僕のようなへたっぴはもちろん前者ですけどね!
変則チューニングももともとは弾きやすさのために工夫したのかな?
なんて思います。
僕の場合、
したいことより
できること。
です~!
音がよく響くポジションか?
僕のようなへたっぴはもちろん前者ですけどね!
変則チューニングももともとは弾きやすさのために工夫したのかな?
なんて思います。
僕の場合、
したいことより
できること。
です~!
やはり弾きやすいのが一番です。
変則は、きっとおっしゃるように弾きやすいからだとは思うんですが、
私は変則チューニングが苦手なんです。
情けないんですが、脳内が柔らかくないんだと思います。(^_^;)
たとえば、EからDにしたから、このフレットは・・・あれ何の音?
っていうように脳内が混乱しちゃうんですよ。
ダメですねぇ~~~
だから指にはきつくてもレギュラーチューニングが私の脳には楽なのでしょう。
変則は、きっとおっしゃるように弾きやすいからだとは思うんですが、
私は変則チューニングが苦手なんです。
情けないんですが、脳内が柔らかくないんだと思います。(^_^;)
たとえば、EからDにしたから、このフレットは・・・あれ何の音?
っていうように脳内が混乱しちゃうんですよ。
ダメですねぇ~~~
だから指にはきつくてもレギュラーチューニングが私の脳には楽なのでしょう。
この記事へコメントする